わり算の計算を着実に!4年「2けたでわるわり算の筆算」(家庭で教えられる算数)
特に、子どもたちが難しく感じるのは「商がどの位に立つかの見当づけ」と
そして考え方が理解できたら、教科書の練習問題などで
こちらからご覧下さい→4年「2けたでわるわり算の筆算」
全学年の教え方はこちらですので、教え方の参考に
今日は4年生の「2けたでわるわり算の筆算」の家庭での教え方を掲載いたします。
「2けたでわるわり算の筆算」は、「1けたでわるわり算の筆算」と同じように、
「たてる→かける→ひく」を基本にすると計算がしやすくなります。

「仮の商の修正」です。
そこで、算数アニメを見せながら説明していくとわかりやすくなります。
そして考え方が理解できたら、教科書の練習問題などで
少しずつ計算力を身につけていただければと思います。
先生方には、指導補足を載せていますので
研究授業のまとめなどの参考にしていただければと思います。
こちらからご覧下さい→4年「2けたでわるわり算の筆算」
全学年の教え方はこちらですので、教え方の参考に
していただければと思います。→「いっちに算数」ホームページ
コメント