「いっちに算数」のブログ

算数の教え方をGIFアニメでわかりやすく解説

2018年10月

11月単元3年算数 重さ(家庭で教えられる算数)

11月単元3年算数 重さ(家庭で教えられる算数)

 今日は、3年の「重さ」の教え方を掲載します。
 重さの勉強で少し難しいことは、重さが、「長さ」や「かさ」のように見えないことです。
 そこで数字で「重さ」がわかるようにしていることを気づかせたいと思います。
 同時に、だいたいの重さの感覚を知ることも、「重さ」の勉強の大切なことです。
 
イメージ 1

 そこで、買い物行った時に、食料品には、重さが明示してありますので、その中で重さの感覚をとらえさせることができます。
 また、子どもが、特に苦手なはかりの目もりのよみ方も、家庭で料理をつくる時に、練習していくと、少しずつ目もりに慣れてきます。
 このことは、家庭ならではの教えるよさだと思います。
  こちらをクリックして下さい→ 3年重さの教え方
イメージ 2

「いっちに算数」のホームページには、算数のアニメを使って、各学年の「算数の教え方」を掲載してますので、どうぞご利用下さい。





小さなできるを子どもの自信に

小さなできるを子どもの自信に

 「算数の教え方」というと、テストの点数をあげることを思い浮かべられる方も多いと思いますが・・・・・。

 「いっちに算数」の中でも掲載していますが、算数の勉強は、前の学年で習ったことを生かして、新しい算数の内容を勉強することを一つのねらいとしています。

イメージ 1

 1年生は、「くりあがりのないたし算」の勉強をもとに、くり上がりがある時にはどうするかということを、子どもなりに考えて、考えて、「くり上がりのあるたし算」が、できるようになっていきます。
 
  昨日、掲載した6年生の「立体の体積」もそうです。
 5年生の「直方体や立方体の体積」の考えを使って、「角柱や円柱の体積」を求められないか。考えて、考えて、「立体の体積」が求められるようになっていきます。
 
 お子さんが、「小さなできる」を一つずつ一つずつ積み重ねる中で、「自分はできる」という気持ちを持っていきます。その中には、テストでできたという達成感もあると思います。
 
 子どもが大人になった時は、自分の力で社会を切り拓いていかなればなりませんが、小学生はその社会に出るための小さな体験を、学校や生活の中で、勉強体験と共に多くの方とのふれあいを通して、学んでいるのではないでしょうか。
 
イメージ 2

  家庭で宿題や勉強をする時は、ノートやドリル、教科書を準備しなければなりません。連絡帳を見て、今日の宿題を見て何をするか。
 また食事の前にするか、後にするか、それを自分で決めたり、親に言われたりして取り組み、朝学校に行ったら、先生に提出します。
 
 受験で夜、塾に行っているお子さんは、何時の電車に乗るか。模擬テストの勉強をどうするかなども考えて取り組んでいると思います。
 野球やサッカーを習っているお子さんは、コーチのアドバイスをもとに、試合でどう生かすかを子どもなりに、考えて、考えて、試合に臨んでいると思います。
  ダンスやピアノを習っているお子さんは、練習の緊張を乗り越えて、自分の夢に向かっていると思います。

イメージ 3


 その一つ一つが、子どもなりに十分ではないにせよ、少しずつできるということが自信につながると思います。

 なかには、宿題がさっぱりわからなくて出来なかったお子さんもいるでしょう。
 親が仕事で帰りが遅く、兄弟の世話や家事の手伝いで、勉強できなかったお子さんもいるかもしれません。
 また、友達関係の悩みで、勉強に手がつかなかった子どももいるかもしれません。
 
 子どもなりの日々の生活の中で、小さなできたを、「よくやったね」、「すごいね」とまわりの大人が認めたり、ほめたりすることで、また、まわりの友達から認められることで、子どもの自信につなげることができればと思います。
 
イメージ 4

 社会の勉強では、昔の歴史の時代にいったり、外国に行って生活の様子を直接、体験することはできません。本を読んだり、地域のおじいさんやおばあさんに聞いたり、パソコンや映像で見たり聞いたりしたことを、自分なりに考えていく、そういう勉強も、子どもの小さな「できる」の一つではないかと思います。
 
 理科の勉強では、自分で予想を立てて、その実験や観察が、また同じような結果になるのかを調べたりします。
 そういう見通しの立て方や予想があっているか確かめる方法を考えたりするのも、子どもなりに取り組む、小さな「できる」と考えてもいいのではないでしょうか。
                 イメージ 5

 「いっちに算数」のホームページ「家庭での算数の教え方」でも、こうした小さな「できる」を、子どもの自信につなげることを大切にして掲載に取り組んでいるところです。

  「子どもの学習支援」 by 「いっちに算数」








11月単元6年算数 立体の体積(家庭で教えられる算数)

11月単元6年算数 立体の体積(家庭で教えられる算数)


 6年生もあと5ヶ月で卒業となります。今日は、6年の「立体の体積」の家庭での教え方を掲載いたします。
 中学校の体積の勉強の基礎となりますので、小学校の時に少しずつ基礎力を身につけることができたらと思います。

 こちらをクリックして下さい→立体の体積(家庭で教えられる算数)

学年ごとの算数の教え方は、「いっちに算数」ホームページをご覧下さい。

 小学校の先生方には、最後の覧に指導する時の補足を掲載していますので、一つの参考にしていただければと思います。

イメージ 1


 こちらをクリックして下さい→立体の体積(家庭で教えられる算数)

学年ごとの算数の教え方は、「いっちに算数」ホームページをご覧下さい。



イメージ 1


「いっちに算数」って、なんですか?

「いっちに算数」って、なんですか?

 「いっちに算数」のご閲覧ありがとうございます。いつもは、各学年の「算数の教え方」を、ご家庭向けに掲載していますが、今日は、「いっちに算数」の紹介をさせていただきます。

イメージ 6


 子どもたちの中には、勉強がわからず、塾も費用がかかり、苦手な数学で高校受験や進路などで困ったりするご家庭もあるかと思います。

 『いっちに算数』では、数学の基礎の算数が苦手なお子さんに、保護者や学習ボランティアの方が、取り組みやすいように「算数の教え方」を掲載しています。

イメージ 1
 
 仕事や子育ての合間に、勉強を教えるのは難しいと思われますが、スマホが普及し、教え方などもスマホで簡単にみれるようになってきています。
 
 そこで『いっちに算数』はスマホ版で、動画アニメを見せながら教えられるように工夫し、費用もかかりません。
     
イメージ 4


 学習ボランティアの方や学童保育所・子どもの食堂の皆様方は、子どもたちから、勉強をたずねられることもあると思います。そういう時、この『いっちに算数』ホームページを算数を教える時の参考になればと思います。

イメージ 7

 『いっちに算数』では、大切なポイントよく間違える内容を掲載していますので、小学校の先生方にも一つの参考になればと思います。
 

イメージ 2
 
 数学の先生方にも、小学校の「算数にさかのぼって教えたい時」には、ご利用もできます。    
イメージ 3

  学校での子どもたちの指導経験から、勉強で困っていたり、学校を休みがちで悩んでいたりするとき、またひとり親家庭や共働きの家庭や子育てに一生懸命取り組んでいる方々に、少しでもお役に立てればと思います。

イメージ 5
 そして「勉強がわかる・できる・楽しさ」を実感して、お子さんたちに自信を持ってもらえたらと思います。

                「子どもの学習支援」by 「いっちに算数」 作者

学年ごとの算数の教え方は、「いっちに算数」ホームページをご覧下さい。



イメージ 1

特集「分数の教え方」3年(家庭で教えられる算数)

特集「分数の教え方」3年(家庭で教えられる算数)

 毎日、多くの方に、ご閲覧いただきありがとうございます。
 今日は、「3年の分数の教え方」を掲載いたします。
 3年生だけでなく、4年~6年生で、分数が少し苦手になってきたなと感じられるお子さんがおられたら、家庭で教えられる時の参考にしていだたけたらと思います。
 ここをクリックしてご覧下さい。→「3年の分数の教え方」
                    →「2年の分数の教え方」
学年ごとの算数の教え方は、「いっちに算数」ホームページをご覧下さい。

小学校の先生方には、最後の覧に指導する時の補足を掲載していますので、一つの参考にしていただければと思います。

イメージ 1

分数アニメも、見せながら教えると、わかりやすくなると思います。
 

イメージ 1







 
 
記事検索
  • ライブドアブログ