「いっちに算数」のブログ

算数の教え方をGIFアニメでわかりやすく解説

2019年01月

5年3学期単元「変わり方」(家庭で教えられる算数)

5年3学期単元「変わり方」(家庭で教えられる算数)

いつもご閲覧ありがとうございます。





5年「かわり方」の勉強は、中学での関数の学習の基礎となります。
この勉強では、身近な生活の中から、具体的な数や量を○や△として式での関係式として表したり、表で整理させます。
イメージ 2





そして、一方の量や数を○として変化させると、もう一つの量や数△は、どのように変化しているかを考えさせます。
また、○と△の関係の式から、比例であるかどうかも考えさせます。
6年になると、この勉強が「比例・反比例」の学習に発展しますので、掲載内容に沿って教えた後、教科書の練習問題に取り組むと、これからの勉強がわかりやすくなります。 
多くの問題を解かせるよりも、基本問題をくり返して取り組ませ、「なぜそうなるのか」という考える力を培っていただければと思います。
先生方には、指導補足を掲載していますので、単元構成や授業のおさえ、研究授業の一つの参考にしていただければと思います。

こちらをクリックしてご覧下さい。

全学年の教え方はこちらです
「いっちに算数」ホームページ




スマホの登録の仕方は、下をクリックして下さい。
「いっちに算数」ホームページのスマホ登録の仕方
全学年の掲載単元も紹介いたします。
6年生の教え方
速さ比例」「反比例
5年生の教え方
(等しい分数、約分・通分)
(分数のたし算、分数のひき算)
(分数×整数、分数÷整数) (分数の表し方)
4年生の教え方

3年生の教え方
2年生の教え方
1年生の教え方
「おなじかずずつ」


3学期単元5年「角柱と円柱」(家庭で教えられる算数)

3学期単元5年「角柱と円柱」(家庭で教えられる算数)

いつもご閲覧ありがとうございます。
今日は、3学期単元5年「角柱と円柱」を掲載します。
イメージ 1
「角柱と円柱」の勉強は、4年生の「直方体と立体」の学習が基礎になっています。ただ多角形や円に囲まれている角柱や円柱の立体図形は、平面の図では理解しにくいので、見取り図や展開図の考え方を知るとわかりやすくなります。
イメージ 2
家庭で教える時には、おかしの箱など立体に似た具体物をさわったり、切ったりさせるとわかりやすくなります。
「角柱と円柱」の勉強は、前にならった図形の勉強の振り返りが大切になります。下の単元にリンクをつけていますので、お子さんの理解度に応じておさらいをするとわかりやすくなります。
先生方には、最後の指導補足を掲載していますので、単元構成や授業のおさえ、研究授業の一つの参考にしていただければと思います。
こちらをクリックしてご覧下さい。
おさらいのリンクはこちらです。
全学年の教え方はこちらです
「いっちに算数」ホームページ




スマホの登録の仕方は、下をクリックして下さい。
「いっちに算数」ホームページのスマホ登録の仕方
全学年の掲載単元も紹介いたします。
6年生の教え方
速さ比例」「反比例
5年生の教え方
(等しい分数、約分・通分)
(分数のたし算、分数のひき算)
(分数×整数、分数÷整数) (分数の表し方)
4年生の教え方

3年生の教え方
2年生の教え方
1年生の教え方
「おなじかずずつ」

3学期単元2年「100cmをこえる長さ」(家庭で教えられる算数)

3学期単元2年「100cmをこえる長さ」(家庭で教えられる算数)

いつもご閲覧ありがとうございます。
今日は、3学期単元2年「100cmをこえる長さ」を掲載します。
イメージ 2

100cmをこえる長さの勉強では、1mの長さの感覚をとらえさせることが大切です。そこでいろいろな長さをはかる体験を通して理解させたいと思います。
イメージ 1
また長さの計算は、こどもがよく間違えるところです。教科書の練習問題を通して、少しずつ基礎力を身に付けていただければと思います。

こちらをクリックしてご覧下さい。
2年「100cmをこえる長さ」
全学年の教え方はこちらです




スマホの登録の仕方は、下をクリックして下さい。
「いっちに算数」ホームページのスマホ登録の仕方
全学年の掲載単元も紹介いたします。
6年生の教え方
速さ比例」「反比例
5年生の教え方
(等しい分数、約分・通分)
(分数のたし算、分数のひき算)
(分数×整数、分数÷整数) (分数の表し方)
4年生の教え方

3年生の教え方
2年生の教え方
1年生の教え方
「おなじかずずつ」





閲覧の多い算数アニメ4年「分度器の使い方」(家庭で教えられる算数)

閲覧の多い算数アニメ4年「分度器の使い方」(家庭で教えられる算数)

いつも閲覧ありがとうございます。
今日は、閲覧の多い算数アニメ4年「分度器の使い方」を掲載します。
イメージ 1
「いっちに算数」のホームページでは、全単元の教え方の中に算数アニメ(各10秒程度)を取り入れてわかりやすく教えられるように工夫しています。
イメージ 2
分度器の使い方を苦手と感じるお子さんは多いので、参考までにご覧いだければと思います。大人数の子どもたちに教える時は、大型テレビなどで写すと学習効果が高いのではないかと思います。

こちらをクリックしてご覧下さい。
算数アニメ4年「分度器の使い方」
全学年の教え方はこちらです



スマホの登録の仕方は、下をクリックして下さい。
「いっちに算数」ホームページのスマホ登録の仕方
全学年の掲載単元も紹介いたします。
6年生の教え方
速さ比例」「反比例
5年生の教え方
(等しい分数、約分・通分)
(分数のたし算、分数のひき算)
(分数×整数、分数÷整数) (分数の表し方)
4年生の教え方

3年生の教え方
2年生の教え方
1年生の教え方
「おなじかずずつ」


形の神経衰弱ゲーム

同じ形のカードを2枚ずつそろえていくゲームです。
トランプの神経衰弱と同じルールです。
カードは10種類ありますので、記憶力がよくないとなかなかそろいません。
スマホでもパソコンでも遊べます。
小学生向けですが、高齢者の記憶力トレーニングにもなります。

こちらのページで遊べます↓
「かたちしんけいすいじゃく」

katachi-ss

最近の「いっちに算数」の記事は、こちら↓
NEW3学期3年「□を使った式」
NEW3学期4年「直方体と立方体」


記事検索
  • ライブドアブログ