「いっちに算数」のブログ

算数の教え方をGIFアニメでわかりやすく解説

2019年02月

算数アニメ3年「 コンパスの使い方・円の半径の教え方・ 円の中心の見つけ方」(家庭で教えられる算数)

算数アニメで教える3年「 コンパスの使い方・円の半径の教え方」(家庭で教えられる算数)

いつもご閲覧ありがとうございます。
昨日は図形の基礎を着実に!3年生「円と球」のタイトルで掲載しました。
「いっちに算数」のホームページでは、各学年の教え方を多くの方が閲覧されていますが、算数アニメだけの掲載もいくつかしています。
イメージ 1
特に4年「算数アニメで教える分度器の使い方」は、大変多くの方に利用いただいています。
そこで今日は、算数アニメで教える3年「 コンパスの使い方・円の半径の教え方」を掲載しますので、お子さんの基礎力アップに向けて、ご利用いただければと思います。
こちらをクリックし下さい↓
全学年をご覧になりたい方は→「いっちに算数ホームページ」
6年生の教え方
(分数×整数、分数÷整数) (分数の表し方)
4年生の教え方
3年生の教え方
2年生の教え方
1年生の教え方
「おなじかずずつ」



図形の基礎を着実に!3年生「円と球」(家庭で教えられる算数)

図形の基礎を着実に!3年生「円と球」(家庭で教えられる算数)

いつもご閲覧ありがとうございます。3学期も残り少なくなってきましたが、
今日は、3年生「円と球」を掲載します。
イメージ 1
子ども達は、これまでの生活経験から、円のことを、「まる」や「まるいもの」と漠然としたとらえかたをしています。
そこで3年生で「円」や「球」とは、どのようなものかを、授業を通して学んでいきます。
イメージ 2
学校での教え方を基本に掲載していますので、一緒に読んであげて算数アニメを見せながら教えていただければと思います。
イメージ 3
また教科書の練習問題で基礎の定着を図っていただければと思います。
また図形の勉強は、図形の美しさを味わわせることも大切にしたいと思います。
先生方には、指導補足を掲載していますので、少人数授業の取り組みや研究授業のまとめなどの一つの参考にしていただければと思います。
こちらをクリックし下さい→3年生「円と球」
全学年をご覧になりたい方は→「いっちに算数ホームページ」


6年生の教え方
(分数×整数、分数÷整数) (分数の表し方)
4年生の教え方
3年生の教え方
2年生の教え方
1年生の教え方
「おなじかずずつ」

卒業に向けて、中学を見すえた勉強!(家庭で教えられる算数)

卒業に向けて、中学を見すえた勉強!(家庭で教えられる算数)

いつもご閲覧いただきありがとうございます。
6年生は、卒業に向けて、式の練習や勉強のまとめなどがんばっていることと思います。これからの卒業式・春休み・中学入学式と1ヶ月以上ありますので、中1の数学の内容を少し紹介します。
イメージ 1
中学1年の数学の主な内容
1 正の数•負の数 
 ○ 正の数•負の数 ○ 正の数•負の数の計算 ○正の数•負の数の利用
2 文字の式
 ○ 文字を使った式 ○ 文字式の表し方 ○ 式の値
3 方程式
 ○ 方程式 ○ 方程式の利用
4 変化と対応
 ○ 関数 ○ 比例 ○ 反比例 ○ 比例,反比例の利用
5 平面図形
 ○ 直線図形と移動 ○ 基本の作図 ○ 円とおうぎ形
6 空間図形
 ○ 立体と空間図形 ○ 立体の表面積と体積.
7 資料の活用
 ○ 資料の傾向を調べよう
イメージ 2
上の中1の勉強は、小学校の基礎をもとに習うことになります。
中学の入学までに(約40日ほど)5年生・6年生のおさらいを中心に、苦手だったところを、コツコツと復習しておくと、中学の勉強がわかりやすくなります。
イメージ 3
お子さんに読んであげるだけでも基礎のおさらいになりますので、下に5年・6年単元を掲載します。
算数が苦手なお子さんには、特に、算数アニメを見せるとわかりやすくなると思います。この時期の6年の算数は、小学校のおさらいをしています。
教科書の練習問題は、重点を網羅していますので、復習を通して基礎力を身につけていただければと思います。先生方には、中学を見すえた指導として、参考にしていただければと思います。
6年生の教え方
(分数×整数、分数÷整数) (分数の表し方)
全学年をご覧になりたい方は→「いっちに算数ホームページ」



2年生の基礎を着実に!2年「たし算とひき算」(家庭で教えられる算数)

2年生の基礎を着実に!「たし算とひき算」(家庭で教えられる算数)

いつもご閲覧ありがとうごさいます。3学期も残り少なくなってきましたが、各学年は、まとめやおさらいの時期と思います。
そこで今日は、2年「たし算とひき算」を掲載します。
イメージ 1
2年生1学期の「たし算とひき算」は、これからの計算の大切な基礎となる勉強です。そのために、1年生のたし算やひき算を忘れている時は、ふりかえりのおさらいをしながら教えるとわかりやすくなります。
下をクリックするとおさらいができます。
1年「いくつといくつ たしざん(1)」
1年ひきざん(2) (繰り下がりのあるひき算)
イメージ 2
この勉強では、基本の計算を4つの算数アニメで説明できるようにしています。できるだけお子さんの気づきを大切にしていただき、教科書の練習問題をおこなって、計算の基礎を身につけていただければと思います。
先生方には、指導補足を掲載していますので、少人数授業の取り組みや研究授業のまとめなどの一つの参考にしていただければと思います。
こちらをクリックし下さい→2年「たし算とひき算」
全学年をご覧になりたい方は→「いっちに算数ホームページ」
イメージ 3

6年生の教え方
(分数×整数、分数÷整数) (分数の表し方)
4年生の教え方
3年生の教え方
2年生の教え方
1年生の教え方
「おなじかずずつ」

3学期単元のおさらい(2年~5年)(家庭で教えられる算数)

3学期単元のおさらい(2年~5年)(家庭で教えられる算数)

いつもご閲覧ありがとうございます。3学期も残り少なくなり、各学年、進級や卒業に向けて、子ども達は、がんばっていることと思います。
イメージ 2
「いっちに算数のホームページの閲覧も日ごとに増え、「算数の教え方」の参考にしていただいていることを嬉しく思います。算数を苦手と感じているお子さんたちのために、「いっちに算数」のホームページが、ほん少しでもお役にたてたらと思います。
イメージ 1
そこで今日は、2年・3・4・5年のおさらいとして、主な3学期単元を掲載します。教科書によっては習う時期が違うところもあるかもしれませんので、「いっちに算数のホームページもご覧いただければと思います。
先生方には、各単元の最後に教師用の指導補足を掲載していますので、少人数授業や研究授業のまとめなどの一つの参考にしていただければと思います。
記事検索
  • ライブドアブログ