こどもの学習支援無料サイト「いっちに算数」は、
小学校算数の全単元の教え方を説明していますが、
未完成だった「6年資料の調べ方」を新規作成したのでご紹介します。
ここでは「平均」や「ちらばりぐあいの表」や「柱状グラフ」を使って
同条件の複数の調査結果を読み解く方法を学びます。
情報化社会において数字がただ並んでいるだけの結果から
「何がわかるか」をいろいろな分析方法で読み取る力は
これからの子供達に大切なことだと考えます。
例えば、アンケート結果を「正」の字を使って集計する方法は
学級会などでも使われますが、
初めてのお子さんには文章では伝わりにくい内容です。
そこで下のようなアニメを見ると、
・個数がだぶらないような集計方法や
・「正」を使うと5のかたまりとして集計しやすくなる点
などが理解できると思います。

この集計表が正しく作れてはじめて下のような柱状グラフが書けるのです。


小学校算数の全単元の教え方を説明していますが、
未完成だった「6年資料の調べ方」を新規作成したのでご紹介します。
ここでは「平均」や「ちらばりぐあいの表」や「柱状グラフ」を使って
同条件の複数の調査結果を読み解く方法を学びます。
情報化社会において数字がただ並んでいるだけの結果から
「何がわかるか」をいろいろな分析方法で読み取る力は
これからの子供達に大切なことだと考えます。
例えば、アンケート結果を「正」の字を使って集計する方法は
学級会などでも使われますが、
初めてのお子さんには文章では伝わりにくい内容です。
そこで下のようなアニメを見ると、
・個数がだぶらないような集計方法や
・「正」を使うと5のかたまりとして集計しやすくなる点
などが理解できると思います。

この集計表が正しく作れてはじめて下のような柱状グラフが書けるのです。

