「いっちに算数」のブログ

算数の教え方をGIFアニメでわかりやすく解説

ホームページの紹介

来年も「いっちに算数」サイトをよろしくお願いいたします

 今年も「いっちに算数」をご愛読いただきありがとうございました。
kotoshi-kansha-ani

 算数が苦手なお子さんには、わかりやすい言葉の説明も大切ですが、動く算数アニメを見せながら教えてあげることも効果的です。またくり返し見せることで、理解が深まります。

 いっちに算数サイトで用いている動画はGIFアニメーション形式の画像でyoutubeなどの動画サイトではありません。一定の時間で同じアニメが繰り返される画像です。

 すべて「動くイラストフリー素材」さんの協力のもとで独自に作成したものです。音声はありません。親が算数を教えるときに、いっしょに画面を見ながら、お子さんの疑問を解決できるように工夫しています。

 スマホを大型テレビに接続すれば、大画面で教えることもできます。お母さんが家庭教師になってわかりやすく説明することもできます。


net-svhool-ani


 スマホだけですべての単元を教えられるように構成されていますが、パソコンでも十分活用できます。また、無料塾や子ども食堂の学習ボランティアの方の参考になるページもあります。小学校の新任の先生には、研究授業で参考になる内容も補足ページに載せています。

 冬休み中は、楽しいイベントが多く、勉強する気にならないお子さんも多いと思いますが、親が休みであるこの機会に お子さんが苦手な単元のおさらいに活用していただけたら、と思います。


fuyuyasumi-logo


3学期も「いっちに算数」を家庭学習のお供にお役立ていただけたら幸いです。

「いっちに算数」サイトへ
12sansuu000


rainenmo811k-ani


11月の算数学習のおさらいをしましょう(4.5.6年)

11月ももう終わりですね。
「いっちに算数」では、家庭でもできる算数のわかる教え方を紹介しています。

今日は昨日に続いて4年5年6年の11月の算数単元の教え方を東京書籍の目次に従って紹介します。
1年2年3年の教え方はこちら


4年算数「台形・平行四辺形・ひし形の書き方」
4年生は「平行と垂直」の勉強のつづきとして、「台形・平行四辺形・ひし形」について学びます。3年生で「正方形と長方形」を学んでいますから、その延長の学習です。

「いっちに算数」では、これらの図形の書き方を、アニメを使ってわかりやすく解説しています。
4nen-heiko



5年算数「速さ」の教え方
5年生は「単位量あたりの大きさ」の学習の中で「速さ」について学びます。

「速さ」は以前の学習指導要領では、6年生の単元として扱われていました。

子どもの日常生活の中で、速さを体感するのは、自転車に乗ったとき、自動車に乗ったとき、電車に乗ったとき、飛行機に乗ったときなどですが、実際には、その速さの違いはそれほど明確に実感しないものです。

ただ、ある地点まで行くのに自転車で行くのと自動車で行くのとでは、かかる時間がまったくちがうことなどは体験として持っています。

「速さ」は目に見えません。ですから、子どもにとって、くらべたり、数値として表したりすることが難しい項目でもあります。

「いっちに算数」では
「速さとは何か」 
「時速・分速・秒速」の違い
「速度・時間・道のり」の関係
「速さ」を使う問題
などをアニメでていねいにわかりやすく説明しています。

また、中学受験用の問題の解き方として
「出会い算・追いかけ算の解き方」
も紹介しています。

保護者の皆様がお子さんに「速さ」を教える時の参考にしていただければ幸いです。

5hayasa





6年算数「並べ方と組み合わせ方」(場合の数)の教え方

小学校の給食は、だいたい牛乳と主食と副食とデザートという組み合わせになっていますが、
飲み物がジュースになったり、主食もごはんやパンや麺類といろいろあり、おかずも毎日いろいろな種類が用意されていますね。

ほとんど同じメニューがないので子ども達は飽きずに食べることができますが、これが2.3種類の限られた食品から選ばなくてはならないと、その組み合わせ方は、決まった数になってしまいます。
ためしにご家庭で 主食はごはん、おかずは2種類、デザートは2種類でメニューを作ってごらんと子どもにやらせると、どうやってもそんなに多いメニューは作れないことに気がつくでしょう。

こうした場合の数の数え方や決め方を学ぶのが「並べ方と組み合わせ方」の学習です。

組み合わせは、たとえばA,B,Cと3つを選ぶこととC,B,Aを選ぶことは同じと考えます。
並べ方は、A-B-Cと並べることと、C-B-Aと並べることはちがうと考えます。

この違いをはっきり気づかせてから学習させましょう。

詳しい教え方はこちらのサイトをご覧下さい。

6nen-baai

いっちに算数は、親が子どもにわかりやすく算数を教えるお手伝いをするサイトです。
完全無料・広告なし・音声なし・登録不要のスマホ対応サイトです。
動く画像はすべてGIF形式のアニメーション画像です。
「いっちに算数」入り口はこちら
https://12sansuu.jp/


11月の算数学習のおさらいをしましょう(1年~3年)

11月ももう終わりですね。
「いっちに算数」で家庭でもできる算数の教え方を紹介しています。
1年~6年の11月の算数単元の教え方を東京書籍の目次に従って紹介します。
1年から3年と4年から6年にわけて紹介します。

1年算数「くりさがりのあるひきざん」の教え方
1年生は、「くりあがりのあるたしざん」や「10をこえるかず」を習ったときに一の位と十の位の意味」や「くりあがるということの意味」を学びました。
ですから、11~19という数を、10と1~9の数のまとまりとしてとらえることができるようになっているはずです。
 そして、「くりさがりのあるひき算」では、10を超える数と1けたの数の組み合わせという理解に立って、「繰り下げ」とはどういうことかを学びながら「ひき算のしかた」を学習していきます。
前提として大切なのは「10は、いくつといくつ」の勉強がしっかりできていることです。
「くりさがりのあるひき算」の詳しい教え方はこちらのページでアニメを使ってわかりやすく解説しています。

1nen-kurisage

2年算数「かけ算のくふう」の教え方
2年生は、かけ算九九がすべて言えるようになったら、かけ算を使う問題が解けるようになります。

そして、かけ算とたし算、かけ算とひき算を順に使うと、複雑な形にならんだものの数も求めやすくなることに気づかせます。


2nen-kake

3年算数「重さの単位とはかり方」の教え方
子どもにとって、「重さ」は見えませんが、日常生活の中では、「今日のランドセルは重い」とか、「お父さんの方が私より体重が多い」など、漠然とした重さの感覚を持っています。

そこで「はかりの使い方」を通して、「重さの単位」を学び、重さを数値化して、計算したり換算したりする勉強がこの単元です。

最近の体重計は、ほとんどデジタル表示で、はかりのめもりを読むという経験がないまま大人になる子どもが多いですが、「重さの単位」は十進法ですので、よく似た時計の読み方と混同しないよう、ていねいに教えて下さい。


デジタル表示の体重計では、17.5kgとか小数で表示されるので、「小数」の理解があいまいなお子さんには「小数」のおさらいも必要です。※小数の教え方ページへ
学習支援サイト「いっちに算数」について
12sansuu-live-prof

無料で広告なし、動画サイト不使用の安全安心なサイトです。

どなたでも登録不要で全ページを閲覧できます。
WiFiのない環境でも電話回線のデータ使用を抑えながらアニメが見られます。
算数につまづきを感じているお子さんの算数学習支援にお役立ていただけたら幸いです。

2学期の算数学習のわかる教え方

「いっちに算数」はスマホひとつで親が子どもにアニメを見せながら算数を教えられるサイトです。
すべてのページが無料で広告表示もありません。
アニメも画像形式なので動画サイトにつながる心配もありません。
もちろんタブレットやパソコンでも見られます。
音声なしですので、耳の不自由な方にも安心してお使いになれます。

東京書籍の教科書目次に従って、二学期の学習内容を案内します。

1年生の教え方
6.わかりやすくせいりしよう(絵グラフ)
7.10よりおおきいかず
      たしざんとひきざん
8.なんじ なんじはん(時計)
9.3つのかずのけいさん
10.どちらがおおい(かさくらべ)
11.たしざん(くりあがり)
12.かたちあそび
 13.ひきざん(くりさがり)

2年生の教え方
8.計算のくふう()の使い方
  ふえたりへったり
9.たし算とひき算のひっ算
10.形をしらべよう(三角形長方形正方形)
11.かけ算1(2.3.4.5の段)
12.かけ算2(6.7.8.9.1の段)
   かけ算九九の練習のしかた
   九九のきまり

3年生の教え方
8.大きい数のしくみ(1億までの数)
9.かけ算の筆算(1けたをかける)
10.大きい数のわり算分数とわり算
11.円と球
   コンパスの使い方
12.小数
13.重さのたんいとはかり方(g,kg)
14.分数

4年生の教え方
6.わり算の筆算(2けたで割る)
      割合(かんたんな割合)移行措置対応
7.がい数の使い方と表し方
8.計算のきまり(順じょ)
9.垂直・平行と四角形
  「垂直と平行のかき方」
10.分数
   「帯分数仮分数」
11.変わり方調べ

5年生の教え方
7.図形の角(三角形と四角形の角)
8.偶数・奇数、倍数・約数
9.分数と小数、整数の関係
  きまりを見つけて
10 通分・約分
   分数のたし算ひき算
11.平均
12.単位量あたりの大きさ
   速さ
   速さの応用問題
13.四角形と三角形の面積

6年生の教え方
6. 拡大図と縮図
7. 円の面積
8. 角柱と円柱の体積
9. およその面積と体積
10.比例と反比例
11.並べ方・組み合わせ方(場合の数)
12.データ(資料)の調べ方

いっちに算数トップページへ
12sansuu-live-prof

参考記事
オンライン学習とネット環境について


三学期の学習に向けて(アニメで学ぶ算数)

今年も「いっちに算数」をよろしくお願いいたします。

123su-kotoyoro-ani
素材提供元

三学期の算数学習のお手伝いをするサイトです。
GIFアニメを見ながら楽しく学習できます。
特に「教え方」に重点を置いたサイトですので
保護者や学習ボランティアの方が、
お子さんといっしょに見ながら勉強を進めると効果的です。
(単元順序は啓林館の教科書に準拠しています)

1年の算数
17.大きい かず(100までの数)
18.とけい(2)○時○分
19.100までのかずのけいさん
20.おなじかず ずつ
21.おおいほう すくないほう
22.おおきさくらべ(ひろさ)
   ※かたちゲーム遊び

2年の算数
12.九九のきまり
13.100cmをこえる長さ
14.10000までの数
15.はこの形
16.分数

3年の算数
17.三角形
18.小数
19.2けたをかけるかけ算のひっ算
20.□を使った式


4年の算数
13.調べ方と整理のしかた
14.分数 「帯分数仮分数」
15.変わり方
16.直方体と立方体



5年の算数
14.円と正多角形
15.「円グラフ・帯グラフのかき方」
   「正六角形のかき方」
16.「角柱と円柱」
18.変わり方
17.速さ



6年の算数

13.場合の数
14.量の単位のまとめ

コロナに負けずにがんばりましょう。

coronanimakeruna-ani

水が冷たい季節ですが、手洗いが感染予防の基本です。

handwash-anime-opt

マスク着用は絶対です。
maskshiyou-se

mask-inu-ani

benkyou-saru


リモート学習をがんばろう。
net-school-ani



動くイラスト提供元

いっちに算数トップページへ
12sansuu-live-prof


記事検索
  • ライブドアブログ