「いっちに算数」のブログ
算数の教え方をGIFアニメでわかりやすく解説
5年算数
次の5件 >
2022年04月23日
09:55
カテゴリ
5年算数
5年算数「整数と小数のしくみ」の教え方
5年算数「整数と小数」の教え方はこちらです。
アニメを使って、親が子どもにわかりやすく教えられる方法を紹介しています。
「いっちに算数」は、親が子どもにわかりやすく算数を教えるお手伝いをするサイトです。
完全無料・広告なし・音声なし・登録不要のスマホ対応サイトです。
動く画像はすべてGIF形式のアニメーション画像です。
「いっちに算数」入り口はこちら
https://12sansuu.jp/
タグ :
5年算数
整数と小数
教え方
学習支援
2022年03月21日
18:45
カテゴリ
5年算数
春休みを活用しよう「5年算数のまとめ問題」
春休みは宿題もなく、季節的にも開放感があって、子ども達にもうれしい長期休暇ですね。
しかし、前年度の学習に理解不十分なところを残していると、次の学年で先に進めなくなってしまうのが算数学習の困ったところです。
春休み中も親子で5分10分、復習の時間を作って、おさらい問題に挑戦してみましょう。
「いっちに算数」サイトに5年生向けのまとめ問題ができましたので紹介します。
★
5年算数まとめ問題のページへ
下は問題の一部
問題は2ページにわかれています。計算問題は省いています。ドリルなどで練習して下さい。
また、5年生の内容を項目別におさらいしたい方は、下の目次を参照して下さい。
親が子に学校と同じ方法で教えるやりかたが載っています。
5年生の教え方
東京書籍
1.
整数と小数
2.
直方体や立方体の体積
容積の求め方
3.
比例(変わり方)
4.
小数のかけ算
5.
小数のわり算
6.
合同な図形
-----
7.
図形の角(三角形と四角形の角)
8.
偶数・奇数、倍数・約数
9.
分数と小数、整数の関係
10
通分・約分
分数のたし算ひき算
11.
平均
12.
単位量あたりの大きさ
速さ
(通過算・流水算含む)
13.
四角形と三角形の面積
-----
14.
割合
15.
円グラフ・帯グラフのかき方
16.
変わり方(きまりを見つけて)
(○と△の式)
17.
正多角形と円周の長さ
正六角形のかき方
16.
角柱と円柱
「いっちに算数」は、親が子どもにわかりやすく算数を教えるお手伝いをするサイトです。
完全無料・広告なし・音声なし・登録不要のスマホ対応サイトです。
動く画像はすべてGIF形式のアニメーション画像です。
「いっちに算数」入り口はこちら
https://12sansuu.jp/
タグ :
5年算数
まとめ問題
いっちに算数
学習支援
2022年03月07日
13:03
カテゴリ
5年算数
5年算数「角柱と円柱」の教え方
子ども達は、これまでに、
1年生の
「いろいろなかたち」
(立体の分類)、
2年生の
「箱の形」
、
4年生の
「直方体と立方体」
というふうに立体について学んできました。
そのまとめとして、
5年生では
「角柱と円柱」
について学び、
6年生の
「立体の体積」
の学習へ
とつなげていきます。
詳しい教え方は下のサイトでご覧下さい。
「5年算数角柱と円柱の教え方」
↓ 例 見取り図の書き方説明アニメ
↓ 例 円柱の展開図 説明アニメ
3月になると5年生に学んだことの総まとめ問題をテストすることが多くなります。
いっちに算数↓の5年生の目次から
お子さんが苦手な項目を選び、親子で確認しておくといいですよ。
1.
整数と小数
2.
直方体や立方体の体積
容積の求め方
3.
比例(変わり方)
4.
小数のかけ算
5.
小数のわり算
6.
合同な図形
-----
7.
図形の角(三角形と四角形の角)
8.
偶数・奇数、倍数・約数
9.
分数と小数、整数の関係
10
通分・約分
分数のたし算ひき算
11.
平均
12.
単位量あたりの大きさ
速さ
(通過算・流水算含む)
13.
四角形と三角形の面積
-----
14.
割合
15.
円グラフ・帯グラフのかき方
16.
変わり方(きまりを見つけて)
(○と△の式)
17.
正多角形と円周の長さ
正六角形のかき方
16.
角柱と円柱
「いっちに算数」は、親が子どもにわかりやすく算数を教えるお手伝いをするサイトです。
完全無料・広告なし・音声なし・登録不要のスマホ対応サイトです。
動く画像はすべてGIF形式のアニメーション画像です。
「いっちに算数」入り口はこちら
https://12sansuu.jp/
タグ :
5年算数
角柱と円柱
見取り図
展開図
2022年03月01日
13:17
カテゴリ
5年算数
5年算数「正多角形と円周の長さ」の教え方
この単元では「正多角形とは何か」から始まって「円周と直径の間にあるきまり」までを教えます。
はじめに折り紙に円を書かせてから紙を折って切り抜くと、折り方によって正六角形や正八角形ができることを体験させます。
そして、正多角形の定義を説明し、正多角形と円の間にあるきまりを見つけさせ、正多角形を書けるようにします。
最後に円の直径と円周の間に一定のきまりがあることに気づかせ、公式を教えます。
くわしい教え方は、↓のサイトでご覧下さい。
https://12sansuu.jp/5nen/5entoseitakakukei1.html
正六角形の作り方を説明するアニメ↓
「いっちに算数」は、親が子どもにわかりやすく算数を教えるお手伝いをするサイトです。
完全無料・広告なし・音声なし・登録不要のスマホ対応サイトです。
動く画像はすべてGIF形式のアニメーション画像です。
「いっちに算数」入り口はこちら
https://12sansuu.jp/
ライブドアブログランキング「教育-小学校」を見る
タグ :
5年算数
正多角形
円
円周
2022年02月21日
14:45
カテゴリ
5年算数
5年算数「きまりを見つけて」表を書いて考えようの教え方
ともなって変わる2つの量の関係にきまりを見つけて△や○の式で表せるようにします。
たとえば、↓のような場合など
表を書くことによって問題の意味や数量関係がとらえやすくなる例です。
ここでは比例関係ではない関係を扱います。
くわしい教え方は、
こちらのサイト
でご覧下さい。
「いっちに算数」は、親が子どもにわかりやすく算数を教えるお手伝いをするサイトです。
完全無料・広告なし・音声なし・登録不要のスマホ対応サイトです。
動く画像はすべてGIF形式のアニメーション画像です。
「いっちに算数」入り口はこちら
https://12sansuu.jp/
ライブドアブログランキング「教育-小学校」を見る
タグ :
5年算数
変わり方
表を書いて考えよう
次の5件 >
最新記事
ブログ引っ越しのお知らせ
6年算数「対称な図形」のわかる教え方
5年算数「整数と小数のしくみ」の教え方
4年算数「折れ線グラフ」の教え方
3年算数「九九で図形をかこう」「どんな形ができるかな」
3年算数「九九を見直そう」(かけ算のきまり)の教え方
新1年生最初の算数 「数と数字」教え方
新学期の算数学習支援「2年ひょうとグラフ」
中学数学に向けて「6年間のまとめ」
春休みを活用しよう「5年算数のまとめ問題」
カテゴリー
お知らせ (2)
ホームページの紹介 (39)
1年算数 (32)
2年算数 (29)
3年算数 (29)
4年算数 (32)
5年算数 (34)
6年算数 (42)
いっちに算数の使い方 (3)
役に立つ記事 (7)
教え方の工夫 (28)
人気記事(画像付)
アーカイブ
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年09月
2020年04月
2020年03月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年07月
2019年06月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
記事検索