「いっちに算数」のブログ

算数の教え方をGIFアニメでわかりやすく解説

教え方の工夫

授業の「めあて」って必要ですか?と聞かれた時は!

授業の「めあて」って必要ですか?と聞かれた時は!

先生方から、授業をする時、「めあて」って必要ですか?と聞かれることがあります。
イメージ 1
年配の方の子どもの頃は、授業の「めあて」は、あまりなかったと思います。
平成元年の学習指導要領の改定で、子どもの主体的な学びが、とても重視されるようになりました。
「新しい学力観」と言われ、当時の先生方は、そのイメージがつかめず、試行錯誤で授業づくりの工夫に取り組んだのです。
イメージ 2
子どもの主体的な学びを大切にするには、1時間の学習目標を達成させるために、先生が一方的に指示して行う授業ではなくて、子どもたちの主体的な活動を促すことを大切にしなければなりません。
そのために、学習の「めあて」を持たせることを重視しているです。
また、「算数の授業でめあてを考えていると、ぴたっとあてはまる「めあて」とそうでない、「めあて」があるのですが?」という声も聞きます。
イメージ 3
主体的な学びになるための「めあて」づくりは、
○ わからないから、調べたい 
○ 前に習った考え方を工夫して調べたい
○ こんな方法でできるか試して解決したい 
 
という子どもの気持ちを大切にしたいと思います。
そこで、今までの学習経験とのズレや不十分さからくる興味・関心から考えられる「めあて」づくりがなどがあります。
さらに結果や方法の見通しを、 持たせる「めあて」もあります。
イメージ 4
このことをふまえて、1年生の「たし算」を教える時の具体的な「めあて」づくりを紹介します
めあて① 8+3は、いくつになるかしらべよう
めあて② 8+3は、いくつになるか、どんぐりのえをかいてしらべよう  (方法の見通し)
めあて③ 8+3は、いくつになるか、けいさんのしかたを、くまのプーさんにおしえてあげよう。
めあて④ 8+3は、11になるか、どんぐりのずをかいてせつめいしよう (結果の見通し)
イメージ 5
   このようなめあてができる時はいいですが、「教科書の復習問題の授業」などでは、子どものズレ・好奇心とは違って、めあて→「ていねいな字で、教科書○○ページの問題をとこう」というめあてにする時もあります。
イメージ 6
こういう時は、ぴたっとした「めあて」にならないこともありますので、安心して欲しいと思います。研究授業の時もそうですが、普段の授業の中で、こうした「めあて」の考え方を意識しておくことは大切ではないかと思います。
今日は、若い先生方の参考になればと思います。

ホームページは、こちらです「いっちに算数」ホームページ


イメージ 6
1・2学期の授業のおさえや研究授業のまとめとして参考にしたい先生方は、下記の単元をご覧下さい。
全学年の1・2学期の掲載単元紹介 単位量あたりの大きさ
4年生の教え方
3年生の教え方
2年生の教え方
(掲載していない単元は、順次掲載できるように準備をしているところです

「家庭で教えられる算数」全学年の掲載単元の紹介

「家庭で教えられる算数」全学年の掲載単元の紹介

おかげさまで「家庭で教えられる算数」の全学年の掲載単元も増えてきました。


イメージ 4

算数を苦手と感じるお子さんのために「教えやすく・わかりやすく」を大切にして「算数の教え方」を掲載していますが、利用が増えていることをうれしく思います。
イメージ 3
お子さんたちが、将来の受験の時、数学で困らないように、算数の基礎を少しずつつけて進級して欲しい思います。
今日は、これまで掲載している全学年の掲載単元を紹介しますので、お子さんが苦手と思う単元を教える時に、ご利用下さい。
そして算数がわかる・できる・楽しさから、自信を持たせていただければと思います。
イメージ 5
先生方には、振り返り学習研究のまとめなどの参考にしていだたければと思います。
全学年の掲載単元の紹介
お子さんに必要な単元をご利用下さい
6年生のお子さんへの教え方
図形の拡大と縮小
速さ比例」「反比例
5年生のお子さんへの教え方
単位量あたりの大きさ
4年生のお子さんへの教え方
3年生のお子さんへの教え方
2年生のお子さんへの教え方
(掲載していない単元は、順次掲載できるように準備をしているところです
ホームページは、こちらです

学期末!学力を伸ばす「テストの見直し」(くりかえし学習の効果)

学期末!学力を伸ばす「テストの見直し」(くりかえし学習の効果)

そろそろ、終業式に向けてテストも返却される頃です。
そこで、点数にかかわらず、テストをみせたことをほめたりまるもらった問題をほめたりできればと思います。
イメージ 1
「間違えた問題は、また間違える」ことが多いので、家庭でもくり返し見直しをさせると効果的です。

イメージ 2
「いちに算数」ホームページでは、教科書の教え方に準じて、保護者向けに「算数の教え方」を掲載しています。計算のしかたなどは、「いちに算数」の動画アニメをみせながら、説明することもできます。

また、前の学年にさかのぼって教えたい時は、リンクをつけていますので、お子さんの理解度に合わせて教えるとわかりやすくなります。テストをファイルしておくと、学年があがっても見直しで使えます。
イメージ 3
もちろん、家庭で教えられないこともありますから、先生に質問して教えてもらうことはとても大切です。
学期末こそ「テストの見直し」で、少しずつ学力を伸ばしていただけたらと思います。

6年
速さ比例」「反比例
5年

全学年の教え方はこちらです「いっちに算数」ホームページ




「この勉強をしたい!」と思わせるためには

cap1

よく、ご家庭で「テスト100点だったらおこづかいあげるね」とか「成績下がったらおこづかいも減らすよ」などの会話をすることがあるかもしれませんが、こうした方法を「外発的動機づけ」と言います。

それに対して「内発的動機づけ」というのは・・・・
こちらでお読み下さい。

「この勉強をしたい」とお子さんに思わせるにはどうしたらいいか
わかりやすくヒントを述べていますので参考にしてください。

ホームページ「いっちに算数」では、
家庭でお母さんお父さんおじいちゃんおばあちゃんが、
お子さんお孫さんに、わかりやすく算数を教えるためのヒントやコツをたくさんのせています。

GIFアニメーション画像をたくさん使って、お子さんの興味をひく画面作りを心がけています。
ぜひ一度ご覧下さい。

学習支援サイト「いっちに算数」

123su-kobito-ani



「間」について

「間」について

研究授業会などで、多くの先生方の前で授業をすると、緊張してあがってしまうことがあります。
イメージ 1
子どもに質問して、返答がなく教室が「しーん」とすると、自分の質問のしかたが悪かったのではないかと思い、すかさず、また別の質問をします。
子どもは、しっかり考えているのに、別の質問をされてなにを答えていいかわからなくなり、授業がうまくいかなくなる時があります。
こういう時、「間」は、とても大切と思います。
イメージ 2
授業で、「間は、子供の思考を高める沈黙の時間」また、「間は、子供の思考を刺激する時間。」と言われる方もいますが、なかなかうまくいきません。
しかし、丁度よい「間」を意識することは大切だなと思います。
同時に、「間」は、ある面、相手の思いに寄り添う「待つ時間」ととらえていいのかもしれません。
イメージ 3
家庭でお子さんに教える時も、「間」は、大切と思います。
丁度良いところを、みはからって、「どうだった?」と聞く「タイミング」、「待つ時間」がいいと、子どもも意欲的になります。そうはいっても「勉強しない子ども」を、いつまでも待つというのも大変です。
イメージ 4
でも「間」を意識するだけでも、働きかけのしかたは変わっていきます。
これは「勉強」だけでなく「親子関係」、「子どもの成長」、「職場の人材育成」にもつながるのかなと思います。
イメージ 5

全学年の教え方は、こちらです。「いっちに算数」ホームページ
「子どもの学習支援」by「いっちに算数」の取り組みを応援して頂ける方
下のにほんブログ村のバナーをクリックして下さい↓
イメージ 4

イメージ 3



記事検索
  • ライブドアブログ